ハグル


シド・サクソン自著「A Gamut of Games」に掲載されているゲームだそうです。
多人数、情報収集、推理、交渉ゲームです。それもゲームプレイ時間は10〜15分という短時間。限られた短い時間に最高得点を目指して動く、凄く能動的なゲームです。

<人数>
普通は、10〜16人程度まで。

<用意するもの>
ハグル用のゲーム備品一式。これについては後掲しておきます。

カードと封筒
<ゲーム内容>
集めたヒントカードから推理し、手持ちのポーカーチップが最高点となるようにチップ交換を行うゲームです。
最初に、ヒントカード2枚とポーカーチップ数枚が入った封筒を渡されます。封筒の中には、鉛筆とメモ用紙も1枚入っている。
ヒントカードには、ポーカーチップの色毎の得点や、ボーナスやペナルティ等のヒントが、1枚に1つ記載されている。
ヒントカードは人数分あるのだが、その内の2枚だけをスタート時点で手に入れているという訳だ。ゲームがスタートすると、ヒントカードを参加者同士自由に交換して良い。ヒントカードを相手に見せるだけでも良い。それは自由。
ヒントがそこそこ集まると、どのチップが何点、どう揃えるとボーナス得点が手に入るか判ってくるはず。
手持ちのチップを参加者同士自由に交換して、高得点を目指す。交換はチップ同士でもいいし、チップとヒントカードでも良い。それも参加者同士の自由交渉。
ヒントカードにはどのようなことが書いてあるのか?一例を紹介します。

  • 赤チップの基本点:3点
  • 黄チップの基本点は赤チップより2点大きい
  • 同じ色のチップを5枚以上持っているとボーナス:10点
  • 赤チップを黄チップより沢山持っているとボーナス:4点 等々
    制限時間は限られている。誰が最も効率よく情報を集め、高得点となる組み合わせを推理したか?君の頭脳と交渉力が試される!

    ハグルの模様 <ゲームの進行>
    まず、用意した封筒を参加者に1つづつ渡します。(封筒の中身はゲームの準備の項参照)
    ゲームの遊び方の説明ですが、最初は手渡された封筒を開けてもらって、中身を見てもらう方が説明し易いです。

  • ヒントカードの内容説明・・・チップの基本点情報、ボーナス,ペナルティ情報があること。
  • ヒントカードの枚数(これは参加者人数)と同じヒントが2枚づつあることの説明。
  • 交渉・交換は自由だということ。
  • 制限時間 参加人数=制限時間を目安に調整するとうまくいきます。
  • その他、その時のルール上必要な伝達項目があれば随時説明。
    大半の人がなんとなく理解できたかな、と思ったらゲームスタート。ゲームが始まればおのずと何をすればいいかが判ります。
    後はマスターに質問してくる人に対応しつつ、全体の様子を眺めていればOK。ゲーム後半頃には、自分は完了したとマスターに見せに来る人もいるので、推理経緯などを聞いて楽しむこともできます。
    制限時間がきたらそこで終了し、計算用シートを配り得点計算を行います。

    <ここが楽しい>
    【推理要素も盛り込むと】

    【参加者にとって】

    【ゲームマスターにとって】

    <ゲーム例掲載>
    私がゲームマスターを行った実例を3つ(EXCELファイルそのものを)掲載しておきます。
    ○2009年8月8日 京都ゲーム会(仮)にて

  • 初心者用シンプルハグル10人用(難易度:低)
    ○2009年9月22日 関西JAGAゲーム合宿にて
  • 導入練習用のハグル14人用(難易度:中)
  • 合宿本番ハグル14人用(難易度:高)

    <ゲームの準備>
    ゲームマスターは上述のようなお題を用意します。
    ヒントカードを作成し、封筒にヒントカード2種、ポーカーチップ数枚、記入用紙1枚とエンピツ1本を入れ、封をします。
    これとは別に、得点計算用のシートを人数分用意しておきます。
    他に時間を計るものが1つ。これだけです。

    以上、私が良く遊ぶ“ハグル”のパターンを紹介しましたが、ヒントカードの作り方一つでいかようにもゲームは様変わりします。
    また、ポーカーチップにこだわる必要もありません。私も以前宝探し&トランプハグルってのも遊びました。
    もっと違ったバリエーションも考えられるでしょう。興味を持った方は是非チェレンジしてみてください。

      



    多人数ゲームの部屋へ戻る

    ゲームの部屋へ戻る

    トップページへ