スイス村 風のがっこう自然体験ツアー(京都府)


風のがっこう看板
私のページでは、あんまりお金をかけずとも家族で楽しく遊べるスポットの数々を紹介しております。
ですのでこれまで旅行日記的なものは週一記に記するだけで、メインページには掲載してこなかったのです。
ところが今回参加した、夏休み自然体験ツアースイス村『風のがっこう』は、非常に良かった。
この内容なら是非私のページを見られる家族の方にも紹介したい。
と言う訳で3日間の内容を紹介します。旅行記ではありますが、お出かけお遊びスポットの紹介の一つとして読んで下さい。

もちろんスイス村には、コテージやバンガローの宿泊施設、キャンプ場も完備されているのでそちらに泊まれば安くあがります。そこを拠点に虫取りや山歩きなども十分に楽しめるスポットです。

ココをクリックすると地図が表示されます
体験ツアー2泊3日 今回の参加料大人22,000円小学生以下19,000円
1日目風車見学炭焼き体験タヌキの餌付け
2日目木工工作おもしろ自転車スーパースライダー
魚のつかみ取りバーベキュー虫取り
3日目湾内遊覧カモメの餌やりあしぎぬ温泉
問い合わせ先弥栄町役場ガンバロウ課電話 0772-65-4902メール ganbarou@town.yasaka.kyoto.jp
ホームページ風のがっこう京都スイス村

丹後半島の中央部に位置する弥栄町スイス村は、標高683メートルの太鼓山を中心とした高原リゾート。
この地に2002年6月新たなスポットとして誕生したのが、スイス村体験交流施設『風のがっこう京都』。
年間を通じてさまざまな体験メニューが用意されています。

風のがっこう
毎年夏休みには家族旅行に行ってましたが、自然体験交流というのに始めて参加。プログラムはあらかじめ目を通していたものの、想像をはるかにしのぐ充実ぶり。
弥栄町役場・ガンバロウ課の皆さんの心つかいにより、楽しい3日間が過ごせました。

弥栄町には、ガンバロウ課と命名された、郷土町おこし、観光を目的とした部署がある。ここのメンバーが「風のがっこう」や「丹後あじわいの郷」を企画運営もしているそうだ。
正直言って、弥栄町役場・ガンバロウ課の人々の人件費を考えたら、今回の旅行代金で賄えるはずがない。ガンバロウ課の皆さんは弥栄町を良くしようとの気持ちで活動されているようです。役場の仕事の一環であり採算性は度外視。その分皆の税金で出来上がっていると考えてもいいでしょう。

このような素晴らしい企画が、この値段でできるのはガンバロウ課があればこそ。できれば弥栄町としていつまでも継続して欲しい。
このページを見られて関心を持たれた方がいらっしゃれば、是非参加してみてください。決して損はしません。私が保証します。(って私の言葉なんか何の保証にもならないか?)
心配なのは弥栄町の方針が変って、ガンバロウ課が縮小される場合。そんなことにならないよう、私は陰ながら応援いたします。


1日目

夏休み最後のお楽しみ、丹後への家族旅行。2泊3日の旅。
今回の旅行は、自然体験の集いで、丹後スイス村の風のがっこうという研修センターに泊まり込み、いろんな自然体験を行う催し。
期間中、自分の車で移動することもなく、全てガンバロウ課のみなさんが準備してくれるので非常に楽であった。

時間つぶしに寄り道・天橋立
朝8:00に出発したので時間に余裕があり、天橋立に立ち寄り、ロープウェイの上から“股のぞき”てやつで天橋立を見下ろした。天地が逆さまに見えているのだが、頭の回路が補正するのか別に天から吊り下がって見えるわけではない。
傍の説明書きにも記載されていた。
「頭を下にすると、血が下がって頭がクラクラするため、天橋立が天を舞うように見える、というのが真相!」なるほど、笑える。

風のがっこうと風車
太鼓山風力発電所
集合は13:30。
全部で6家族、大人子供合わせて23人参加。
風のがっこう京都・体験交流施設は、2002年オープンしたばかりの綺麗な宿泊施設。
環境先進国デンマークの研修センター「風のがっこう」の初の日本校です。

「風のがっこう」でまずイメージするのは、風車。自然に吹く風を利用して電気を作る、地球温暖化の原因である二酸化炭素抑制策の一つでもある風車が、スイス村太鼓山に6基設置されている。

デンマークの「風のがっこう」を開設された“ステファン・ケンジ・スズキ”さんによる風車のお話を聞いた後、実際の風車を見に行く。
高さが50メートル、風車の羽の直径も50メートルもあるそうで、見上げるとほんとにでかい。これがなんと6基も並んでいる。
でもカミナリでやられたそうで、ちゃんと動いているのは1基だけとは悲しいかぎり。1基1億円も掛けて建てているのにもったいないかぎり。道路とかも含めた総工費はなんと15億円も掛かっているそうだ!
早く直してもらい、府民に電気を還元して欲しいものだ。

白炭作り
お次は、炭作り。
炭を作ると言っても木を切って窯で数日かけての作業は既に終わっている。最後の窯出しだけを体験する。
ここのは炭が熱い状態のまま取りだし灰で冷却する、白炭というもの。
白炭の方が手が掛かって価値もあるそうだ。
防火服 炭の炉 炭作り
子供と大人とがペアになって灼熱の窯から真っ赤な炭を掻き出し、灰をかぶせる。あとは一晩さめるのを待つだけ。
掻き出すのは簡単なんだが、火傷の危険があるので親子とも皮の前掛け手袋腕当てを付け、耐熱のマスクで顔を防備する重装備。順番交代で体験するのだが、時間の大半はこれの脱着に要する。

私も安加里と一緒に耐熱の防具を付けた。2人で長い火かき棒のようなもので窯から灼熱の炭を掻き出し、スコップで灰をかける。
安加里は恐る恐る棒の後ろを私の横で持ってるだけだったが、熱い熱いと脅されているので怖がりの娘にとってはあんまり楽しい経験ではないみたい。男の子なら結構喜んだかもしれないが。
美典は中学生なのでさすがに1人だけで仕事を仕上げた。こっちの方は結構嬉しそうに防具を付けていた。
ここでできた炭は明日のバーベキューで使う予定。いい炭取れたらバーベキューも美味しくなる。

炭焼きの横では薪割り。薪割りと聞いて思わず斧を振り落とす姿を思い浮かべたが、さすがにそれは無かった。
実際には機械に丸太を置いて、レバー一つで真っ二つに割くだけ、いとも簡単。これすら下の娘は恐る恐るなんだから困ったものだ。

うん、一つ忘れていた。
炭作り体験に入る前に、樹木に関するレクチャーを受けた。
それによると丹後の山の植生は、国政植林による針葉樹の杉、桧が大半で、広葉樹林は少ないんだって。
杉、桧は建設には適しているけど、どんぐりや実が生らないため、生き物にとっては迷惑な樹。針葉樹ばかりの森には餌がなく動物は生きていけないらしい。初めて知った。
動物の住める森に戻すべく、広葉樹を増やしていく活動を弥栄町はしているそうだ、応援したい。

2日目
2日目。朝は7:00からラジオ体操第一と第二。ラジオ体操第二なんて私は始めて!
ガンバロウ課の担当者は、朝早くからお仕事ご苦労さま。

タヌキ
ゴンタにボンタ
宿の近くの食堂ヴィラ・マイリンゲン裏に野生のタヌキが棲んでるらしい。
餌をやりつづけているうちに人間にも慣れたらしく、人前にも良く姿を現すらしい。
小動物が大好きな娘達。初日にこの話しを耳にして以来「たぬき? たぬき!」とうるさい。
1日目にも炭焼き終了後さっそく行ってみた。食堂の中を通らせてもらい餌を持って行ったが、お腹いっぱいなのか姿は見えぬ。

2日目朝食後にクッキーやら煎餅やらを持って餌場に出かけた。もう場所判ったので食堂通らなくても行ける。
初日は夕方だったので姿現さなかったタヌキだが、離れて観察していると草陰からタヌキの耳が、首がにゅきっと出てきた。そろそろと近づいてきて、2頭のタヌキがお菓子をバリバリと食べる。
こちらが近寄ると、すすっと逃げる。
でも離れるとまた出てきて食べる。
実に愛らしい。
名前は“ゴンタ”と“ボンタ”。色の黒い大きな方が“ボンタ”だ。
結局3日目の朝も餌やりに訪れ、可愛いタヌキの姿を満喫した。

ちなみに、タヌキに関心もったのはうちの娘達と、もう一人の女の子だけ。男の子はタヌキよりも虫取りに興味があるようで虫かご持って出掛けてた。
でもおかげで安加里は別の女の子と仲良しになって、2日目以降ずっと一緒に遊んでいる。年が離れている美典も一緒に遊んでいる。これもタヌキのおかげ、良かった良かった。

木工細工
うさぎの壁掛け
約2時間の木工細工。
作るのは、折りたたみの椅子、樽型プランター、ウサギの壁掛け、の3点の中から好きな物を選択できる。
最初は子供だけしかやらせてもらえないのか?大人は見てるだけなのか?と不安になった。何故って?上の娘は中学生、申し込みも大人扱い。でも工作大好きな娘は説明聞いてやる気満々の様子。万が一見てるだけだったらしょげるだろうな?と心配。
結果は大人も子供も人数分あったので一安心。
上の娘は椅子。下の娘はウサギ。親は二人ともプランターを選んだ。

プランターの焼き杉
3種それぞれに説明員が付き、僅か2時間足らずとは言え出来栄えはなかなかのもの。
下の娘は仲良くなった女の子と2人でウサギの壁掛けに色付けしている。色付けも本格的。テープで目張りしてペイント。塗る度にテープ位置を変えて少しづつ仕上げている。なかなか手のかかる作品です。

折りたたみ椅子は小型ではあるが作りがしっかりしている。ネジ釘止める箇所がいっぱいあって、さらにちょっとした締め付け具合でうまく閉じなかったりと一番難しい。
美典は作ったもののうまく脚が閉じないため、釘を抜いて手直ししてもらい仕上がる。

プランターが一番簡単。曲がりに気を付けとにかく釘を打ち付けていくだけ。
さらに釘うち終わった後、バーナーで焼き杉にする。こうすると同じプランターでも風格が数段UP。焼き杉にする方が耐久性もUPするそうだ。

おもしろ自転車
スイス村の中ほどにおもしろ自転車が乗れる広場がある。通常は20分300円。当然今回のプログラムに含まれているので私達は無料。
バランス感覚を要する自転車や、バッタみたいにジャンプしながらこぐ自転車、2人乗り自転車等、20種程度の変わり種自転車が勢揃い。子供だけでなく大人達も思い思いの自転車を楽しみました。
20分ほどでしたがあっという間。

スライダー スライダーの台 2人乗り自転車
スーパースライダー
リフトに乗ってスキー場の上に登った。今度はここから“スーパースライダー”。全長223メートルの大すべり台。普通なら1回300円なんだって。
公園によくあるローラー滑り台とは異なり、写真にあるようなカートに乗って滑り降りていく。
レバーを前に倒すとスピードUP、後ろに引くとブレーキがかかる。
コースは右に左にカーブしており、スピード出すとコースから飛び出しそうで結構スリルもある。
1回目はカーブの手前でブレーキきかせながらの滑走。なかなか楽しい。
2回目には、ブレーキングを減らしスピード出して滑り降りる。前の人につかえてしまって最後はブレーキしたが気持ち良い。男の子は喜びそうだ。
この日は全員2回滑って終了だったが、別途チケットが1枚づつ配られていたので、3日目帰る前にも娘達だけが2回づつ滑って帰った。美典はほとんどノーブレーキで滑り降りてくる。
安加里もほぼ同じスピード。下で待っていてもスピード出しているのが良く判る。

魚つかみ
網でアユすくう
うまく捕まえた
堰き止めた小川にアユとアマゴ約100匹を放流。ぎゃあぎゃあ言いながらの手掴みスタート。
アマゴは岩場の穴の中にもぐりこむ。穴に逃げ込まれたらどうしようもないかと思えば、かえってこの方が逃げ場が無くて簡単に捕まえられる。穴に手を突っ込んで尻尾を掴んで引き上げるだけ。大人はこれで何匹も捕獲。でも下の娘はこの方法が恐くてできない。川の隅っこに追い込んで手で掴む方法に挑んでいる。でもそんな簡単に捕まるはずもなく、収穫は全然無し。
アユは素早しこい。数匹並んで泳いでいるのを目にはできるが、掴み取るなんてとてもできない。
アマゴがほぼ捕まった段階で、アミが登場。これでアユをすくう。
それまでほとんど手では掴めなかった娘も、網でやっと捕まえられるようになった。下の娘もアユを8匹ほど捕ったらしい。大喜び。

魚つかみは、大人も子供も関係なく大喜び。人間って本質的に捕獲することには喜びを感じる。私も最初は写真を撮っていたが後半は一生懸命アマゴ取り。引き上げる時に逃がしたのも3匹ほどいたけど、捕まえたのも3匹。網を使ってアユも2匹捕まえた。面白かった。
魚とりの最中は、大人も子供も入り交じり状態。うちの娘も他家族のお父さん達に指示してもらって一緒に取っていた。その間私は娘をほったらかし。娘の面倒を見て下さった皆さん有難うございました。

バーベキュー
バーベキュー
川で冷えた体を暖めるため、みんなで高原浴場で汗を流し一旦休憩後、いよいよバーベキューの準備。
テントを張って、ドラム缶を半分にした缶に薪をくべる。と言っても、準備のほとんどはガンバロウ課の人がやってくれてた。
それでもアユの水洗いは子供達でやったし、魚のヒレに塩をつける化粧塩も子供達の仕事。
普段なかなかお手伝いしない子も、みんなと一緒になら楽しんでやっている。こういうのいいよね。
一方、バーベキューの炭おこしは、男の子が喜んでやっている。
バーベキューの炭は、昨日作った白炭。
焼くのは先程獲ったアユとアマゴ。全部で90匹くらいもあるのでいっぱいある。
金網に獲って来たお魚を串刺しにしてずらっと並べる。ジュウジュウといいにおいが立ち込める。食欲がぐんと増す。
まずは焼けた魚から食べ出す。やっぱり新鮮、炭で焼いた魚はおいしかった。この魚だったら何匹でも食べられそうな気がする。私もアユ3匹にアマゴ2匹食べた。魚嫌いの美典も美味しそうに数匹食べていた。
後半肉も焼けてきたが、もう魚でお腹いっぱい。肉のほうはたくさん食べ残ってしまった。

カブトムシの捕り方
バーベキューで満腹状態。それでも部屋へ引き上げずになんとはなくおしゃべりしていると、スイス村の村長さんが子供たちを集めてカブトムシの取り方を解説してくれた。
取り方っていっても綿に砂糖水を付けてピン止めするだけなんだが、都会ではできない。
また、同じ樹に付けるにしてもカブトムシが好む樹とそうでない樹(ここでも桧は虫が嫌う樹だそうだ)、の説明もある。
この日は捕り方だけで実際に捕れた訳ではない。なぜなら8月後半で気温も低くなりカブトムシが出てくる時期はとうに過ぎてたから。メインは7月後半〜8月半ばまで。
捕り方だけだったが、実際に砂糖水の綿を木に取り付け、子供達は興味津々。
翌朝、駄目とは判っていても樹のところに確認に行った子供たち。

3日目
そして最終日。

遊覧カモメ見学
カモメ遊覧
全員でマイクロバスに乗って丹後半島の東側、伊根港に辿り着く。ここでは船で湾内遊覧を楽しむ予定。
船に乗り込んで、カッパえびせんを買い込む。何のため?
注目は船の後ろから追いかけてくるカモメたち。カッパえびせんを投げると次々に飛んできては摘み上げて食べていく。その数はかなりな数。
子供たちは手に手にカッパえびせんを海に向かって投げる。これは面白い。
スピーカーからは湾内景色について、そして独特の舟屋の町並みについての録音解説が流れているが、そんなもの子供たちの歓声で聞こえるはずもないし、聞いている人は誰もいない。
親達の感想は、「カモメに餌やりに来ただけ!」で一致していた。これは悪い意味ではなく良い意味、とても面白かった。

お手紙親子交換
最後の昼食、これまた刺し身はあるは、美味しいソバはあるわで満腹になった後、最後は親子でのお手紙交換。
交換と言ってもその場で書いて封筒に詰めてガンバロウ課の方に預ける。後日郵送してくれるらしい。親は子供に、子供は親に。
子供たちからの手紙は、数日後に着いた。子供たちも今回の体験ツアーはとっても楽しかったと書いてある!
親が書いた手紙は子供たちの手元に。子供たちの手にいつ付いたのか私には判らないが、しっかりと持っているはずだ。

あしぎぬ温泉
体験ツアーのおまけでチケットが付いて来たので、帰り道にあしぎぬ温泉に立ち寄る。普通に支払うと大人料金600円。
場所は丹後あじわいの里の直ぐ傍。想像以上にいい温泉でした。
卑弥呼の湯と王国の湯の2つに分れており、この日は王国の湯が男風呂。パンフレットで見る限り卑弥呼の湯の方がジャグジーや箱むしもありメインの湯のよう。こっちに入りたかったけど、王国の湯の露天風呂は凄い。露天風呂で暖まった体を冷やそうと歩き出すと、石段を降りた先にも露天風呂がさらに広がっている。そこは滝露天風呂。
卑弥呼の湯、王国の湯双方とも、豪快な露天風呂が売りの温泉だそうだ。どうりで立派な露天風呂だった。

食事
以上、さまざまなイベントを記載したが、最後に食事のこと書き落とすわけにはいかない。
食事は朝昼晩とも研修施設の3F 展望レストラン風 で食べる。当然バーベキューは屋外でしたが。
自然体験のイベントなんだから、食事は正直期待してなかった。期待してなかっただけに出て来た食事にはほんとにビックリ!
質・量ともに想像以上。丹後で採れた新鮮な食材をふんだんに使い、味、ボリュームとも言うこと無し。
夏の家族旅行では信州のペンション等によく泊まったが、これまで旅行で出て来た食事と比べても多分No.1と思う。
好き嫌いのある娘達もちゃんとしっかり食べていた。量が有りすぎて全部食べきれず親のお腹に入った分もあったが。その分親はお腹一杯。正直食べ過ぎの状態。

夕食だけでなく2回の昼食、2回の朝食ともに標準以上。特に昼食なんか、最初は丼かカレーとかが出てくるものと思っていたところ、しっかりとおかず数品がテーブルに並んでいた。デザートもしっかり付いてる。驚き!
職員に聞くと、ここの食事は味・ボリュームとも満点なのだそうだ。

ちなみに初日夕食のメニューを後日メールで教えてもらった。

<大人><子供>
付き出し・ジンバの煮付け(丹後では最もメジャーな海草)茶碗蒸
造り・・・小平(「コビラ」平目の子)&イカ造り・・・・・甘海老
酢の物・・ホウレンソウ、しめじ、エノキフライ・・・・あご(トビウオ)、手羽、フランクフルト
天ぷら・・海老、竹の子、ブロッコリー、ふき、よもぎ
焼物・・・鯛野間そば
そば・・・名物野間そば(鮎入り)吸物&ごはん
吸物&ごはんデザート・・・オレンジ、プリン
料理長が記憶から引っ張り出してくれたメニューは以上だったが、初日はお肉類もあったような気もする。
また初日は食後の飲み物もあったような記憶があるので、このメニューは、2日目の昼食なのかも?
とにかく夕食のボリュームは凄かったけれど、お昼の食事もほとんど夕食と変わらないぐらいにおかずが出てきてたので、ほんと満足した。

今回の旅行、随分気に入った最大の要因がここの食事だったかもしれない。子供が体験して喜ぶのはなにより嬉しいが、大人にとって食事のウェートはやっぱり大きい。それにこの食事だったら子供だって喜んで食べる、だって美味しいんだもの。
3日間ほんと良く食べた。食事の後はいつも満腹!満足!

弥栄町ガンバロウ課と今後のイベント
何度も書いて来たように、この体験ツアーが良かったのは、なによりガンバロウ課の皆さんが精根込めて準備してくれてたおかげ。うるさい娘達の戯言にも懲りずに付き合っててくれた。
メイン担当者を含め常時2,3人のスタッフが私達23人に付き添ってくれ、笑顔を絶やさずにサポートしてくれている。ほんといたせりつくせり。
まあ、商業ベースでは絶対に実現しえない手の入れようでした。
それだけに非常に良い印象を持った今回の体験ツアー。次回の企画にも是非参加したくなったのは私達だけではないと思います。宿泊代を考えるとそうそう泊まれるものではないですが、同じ泊まるなら安心して美味しいものが食べられて、子供たちもたっぷりと遊べるここは二重丸のツアーでした。

聞くところによると、9月には天然うなぎを捕まえる体験ツアーがあるそうだ?村長さんが盛んにPRしてくれてた。できたらこれにも参加したいけど9月14日、15日と聞いたが、この日は墓参りでさすがに行けない。
それ以外には、農業体験やホタル体験のツアーがある。「来年のホタルツアーなら行ってもいいねぇ」とは妻との会話。
これら以外にもいろんなイベントをこれから企画していくそうだから、我が家としては注目しておきたいスポット。

ほんとうに今回は楽しかったです。ガンバロウ課のみなさん、緑の協力隊の福原さん、そしてスイス村の村長さん、みなさん有難うございました。
今度のうなぎ獲りには参加できませんが、またの機会に参加希望しますのでどうぞよろしく。


公園のページに戻る

トップページに戻る