八巻ファミリーの部屋“ハリガリ”

家族構成

長女 小学校5年生
長男 小学校2年生

ハリガリ2〜6人対象年齢:6歳以上AMIGO
HALLIGALLIBOX
カードは残さず全員に配ります。
そして、時計回りに一人づつ 中央のベルの回りにカードを一枚づつ出していきます。
我が家は年齢が高いので、かなりのスピードで出していきます。
そして、同色のフルーツの合計が5になっているのを早く気づいた人が、ベルをチンして、場に出ているカードをすべてもらいます。
自分のカードがなくなった人からゲームをぬけ、最後は2人。サシで勝負です。
カードをすべて手にした人が勝者。

本来は数の合成・分解を身につける5〜6歳ぐらいの子対象なんでしょうが、我が家ではただ ただ瞬発力と集中力のゲームと化しております。
ベルとカード
例えば4人でのゲームの場合、ベルの回りには4枚カードがでていますよね。
そして ライムの3、いちごの1、ライムの5、プラムの2などという 並び方をした時には、ライムの3が隠れた時点でライムの5が生きることになるので、皆 身をのりだして 目はギラギラしてくるのです。
瞬発力勝負ですが、ライム3の上に またライムのカードが出てしまうこともあるので、やみくもに チンをすればお手つき!
これで息子はよく泣くはめに。

ちょっと気をぬくと またたくまにカードを取られてしまうので(かなりのスピードでカードが出されていくのがお分かりでしょ?)
なんで!というほどムキになってベルを叩いてしまいますの。
「おばちゃん〜。びっくりした。心臓にわるいっスよお。」とよく言われています。

お手つきをしたら、全員にカードを1枚づづ配りますが初めて参加する低学年には免除したり、自分のカードがなくなっても、チンしてOK。
「敗者復活ありだよ。」といじけてしまわないように適当にルールはゆるめます。
HALLIGALLICARD


不破家でのハリガリの遊び方 補足

実は、ハリガリは我が家でも娘が小さな時に良く遊びました。主に下の娘が4歳〜5歳頃です。
この年齢では、数字を足して“5”にするなんてとてもできないので、やっぱりオリジナルルールで遊んでました。オリジナルルールと言っても、実は全く違ったゲームになってしまってましたが。その遊び方を少しご紹介します。

手持ちのカードは5枚、自分の手番には、山札からか自分の前の人が捨てたカードかどちらかを1枚受け取り、不要なカードを1枚捨てます。
これを繰り返して早く同じフルーツ5枚になったら、ベルを鳴らしゲーム終了。
フルーツの数を数えて一番同一フルーツの多い人が勝ち。
チップを5色用意しており、揃えた果物によってもらえるチップが決まっており、早く5色集めたら勝ち! ちなみに、白チップだけはどの果物揃えてももらえるチップです。

カードを揃えるゲームそのものと、チップを5色集める目的と、2段階の目的目指して遊んでました。これなら数字が判らない娘でも喜んでくれました。
小学生低学年からのゲームとして紹介している“Pit”とトランプ遊びの“うすのろ”を混ぜ合わせたようなゲームでしょうか。“うすのろ”と違って、相手がどのカードを集めているか判るので、少し駆け引きも味わえます。

なお、“HALLIGALLI”には兄弟商品として“HALLIGALLIジュニア”という商品もあるようです。「ジュニア」のほうは、数字合わせの要素が無く、絵合わせのみになっています。
カードには、ピエロの顔(いろいろな色がついてます)が描かれています。
カードを配り、順にめくっていくというのは、ハリガリと同様なのですがベルをたたくのは、同じ顔が場に出たとき、というわけです。
ピエロの表情は2種類。笑った顔と泣いた顔です。
あわてると、笑った顔と泣いた顔のペアでも、ベルをたたいてしまうので(同じ色というだけで、表情まで注意がいかないんですね。)
お手つきが意外に多い楽しいゲームです。
ハリガリより低年齢の子供でも楽しめますので、小さな子供へのプレゼントにもいいかもしれません。


ゲームファミリー大集合へ戻る

ファミリーゲームの部屋へ戻る

トップページへ